1-10.ワークショップ「風船と和紙でつくろう 張り子のランプ」の様子
風船と和紙でつくろう 張り子のランプ
1日目、ふくらませた風船のまわりにのりで和紙をぺたぺた貼りつけて、ランプの形をつくります。2日目、かわいた和紙の中にある風船を割って取り出し、和紙に絵の具や色紙、リボンなどでかざりつけます。中にライトを置いてやさしく光るランプを完成させましょう。秋の夜、すてきな手づくりランプですごしてみませんか?
日時 |
2015年9月5日(土)-6日(日) 各日10:00-12:00 |
---|---|
場所 |
2階造形スタジオ |
対象 |
小・中学生 |
定員 |
30名 |
参加料 |
100円 |
申込 |
必要 |
申込締切 |
8月27日(木)必着 |
応募者数 |
72名 |
参加者数 |
午前19名、午後26名(参加希望者 午前:32名、午後27名) |
見学者数 |
のべ87名 |
主催 |
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団 |
◎材料・道具
3LEDプッシュライト、風船、半紙、ボンド水(木工用ボンド+水)、刷毛、和紙、はさみ、その他飾り付け素材(毛糸、モール、ビーズ、色テープ、シール、ペン、水彩絵具、等)
◎レポート
【1】
最初に、ふくらませた風船に和紙を貼り付けるため、半紙をびりびりと破きました。一回目はお水をつけて紙を貼り付けました。(画像1)
【2】
二回目、三回目は、木工用ボンドを水で薄めたものをハケでぬって貼り付けます。(画像2)
【4】
根気のいる作業に少し疲れてきた子もいましたが、みんながんばって貼り付けました!ここまでできたら一日目は終了です。明日の朝まで乾かします。(画像3)
【5】
2日目、乾かしておいた風船を持ち上げてみます。ボンド水が乾いて、和紙がかちかちに固まっていました。みんな驚いていました。(画像4)
【6】
固まった和紙の中から、風船を割って取り出します。ドキドキ、緊張の一瞬です。(画像5)
【7】
ライトを入れる場所をハサミできれいに切り取ったら、飾り付けです。材料にはさまざまなものを用意しました。水彩絵具で模様を描いたり、糸を巻き付けたりして飾り付けました。(画像6-8)
【8】
飾り付けが終わった人から、暗くした部屋の中で実際にランプとして明かりをつけて確認して、完成です。最後に全員の作品を一緒に見て回りました。みんなとっても素敵なライトができました!(画像9-10)
1-10.ワークショップ「風船と和紙でつくろう 張り子のランプ」の様子