1~10 ワークショップ[夏をたのしむ 手づくりうちわ]の様子
夏をたのしむ 手づくりうちわ
好きなかたちを考えて自分だけのうちわをつくろう。シールやスパンコール、ひもや動く目玉をペタペタはったら完成!パタパタあおいで暑い夏を乗り切ろう。
日時 |
2012年8月1日(水)-8月4日(土) 4日間 |
---|---|
場所 |
2階造形スタジオ |
対象 |
子どもから大人まで |
定員 |
各回40人 |
参加料 |
200円 |
申込 |
不要 |
参加者数 |
376名 |
見学者数 |
172名 |
主催 |
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団 |
◎材料・道具
うちわ用骨材(竹製)、画用紙、和紙、紙皿、マジック、ポスカ、ラメのり、ビニールテープ、マスキングテープ、シール、ひも、動眼、モール、毛糸、木端、ストロー、スパンコール、ランチピック(国旗)、デコレーションボール、切手、レースペーパー等
◎レポート
【1】
初めに、材料や道具の使い方、片付けの仕方などを説明します。スタッフが作った見本を見せながら作り方のコツやヒントもご紹介します。(画像1)
【2】
うちわの骨を受け取った参加者は、まずは画用紙や和紙、紙皿などを貼りつけます。骨より大きな紙を貼って好きな形に切り抜いたり、骨ごと切ってしまったり、うちわの形から考えて作りました。(画像2~3)
【3】
形ができたら飾りつけていきます。ペンで顔を描いたり、いろんな色のモールを花火に見立てて切っていったり、みんな夢中で制作をしています。(画像4~6)
【4】
目玉をつければ目がきょろきょろ動いたり、リースをつければシャラシャラ音がしたり、仰いだときにも楽しめるうちわもできました。他にも、豊富な材料に感化され立体的な作品にしてしまう子や、小さな材料をたくさん貼り付けて夏らしいうちわにする子など、それぞれに工夫してオリジナルのうちわができました。(画像7~10)
1~10 ワークショップ[夏をたのしむ 手づくりうちわ]の様子