フライヤー

1~10.ワークショップ[くうそうかいぼうがく(丸亀編)]の様子

くうそうかいぼうがく(丸亀編)

Anatomy Fiction (Marugame ver.)

大きな紙に上半身の型を取ったあと、クレヨンや絵の具を使い体の中を空想して描いてみます。実は誰も見たことがない自分の体の中。子どもたちは一体どんなことを空想するのでしょう。

今回は、「体にひそむ別の世界の可能性」をテーマに作品制作やワークショップを行い、国内外で活躍している奥村雄樹さんを講師にお招きします。私たちが生活する中で、楽しい気持ちになったり、お腹がすいたりするのはなにか秘密があるのでしょうか? 奥村さんと一緒に空想しながら体の中を描いてみます。

解剖図や人体模型などで知ったつもりになっていても、実際に自分の体の中を見たことがないというのは、大人も子どもも一緒です。ですが、解剖図すら見たことのない子どもたちは日々の経験をもとに、思い思いの形態や構造を描くでしょう。そこには、大人では想像もできないような、不思議で面白い世界が広がっているはずです。

これまでにも幼稚園や美術館で行っている「くうそうかいぼうがく」。さて、丸亀編ではどんな作品がうまれるのでしょう。作品は美術館2階の造形スタジオにて展示をします。

日時

2012年12月8日(土) 10:00−11:30

場所

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 2階造形スタジオ

講師

奥村雄樹

対象

3歳〜6歳の子ども(小学生除く)とその保護者

定員

40名

参加料

無料

申込締め切り

11月21日(水) 当日消印有効

会期・時間

12月10日(月)−12月24日(月・祝) 10:00-18:00

場所

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 2階造形スタジオ

観覧料

無料

応募者数

114名

参加者数

68名

見学者数

12名

展示期間

2012年12月10日(月)-12月24日(月・祝)

観覧者数

1119名

主催

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団

◎講師プロフィール

奥村雄樹(おくむら・ゆうき)

1978年青森生まれ。2012年東京芸術大学大学院博士後期課程修了。主な個展に2010年「くうそうかいぼうがく・落語編」(MISAKO & ROSEN)。2012年は東京国立近代美術館「14の夕べ」でパフォーマンス作品を上演したほか、東京都現代美術館(グループ展)、愛知県美術館(個展)などで発表予定。2008年より国内外の美術館や幼稚園で子どもたちとのワークショップ「くうそうかいぼうがく」を開催。
photo: KEI OKANO

http://www.yukiokumura.com/
http://www.misakoandrosen.com/artists/yukiokumura/

奥村雄樹氏のホームページにて当館でのワークショップの様子が紹介されました
当館でのワークショップの様子
http://www.yukiokumura.com/works/af/ws/marugame.html
展示の様子
http://www.yukiokumura.com/works/af/ws/marugameinst.html

◎材料・道具

四つ切画用紙、クレヨン、水彩絵の具、パレット、筆、筆洗い用バケツ

◎レポート

【1】
まずは体の内側がどうなっているのかを空想する練習のために、講師の奥村雄樹さんからデモンストレーションを行っていただきました。例えば、奥村さんのカバンを見て何が入っているのかを空想したあとで実際に中身を見せていただいたり、冷蔵庫の写真を見て何が入っているのかを空想したあとで、扉が開いた冷蔵庫の写真をみて中身を確認したりしました。写真では、アリの巣が地面の中でどのようになっているのかをイラストを見ながら説明しています。(画像1)

【2】
だからといって自分の体をパカっと開けて見ることはできません。それならみんなの心の中で自分の体を開けてみましょう。どんなものが見えるかな?自分の体の中を空想しながら型をとっていきました。(画像2~3)

【3】
いよいよ体の中がどうなっているのかを描いていきます。最初はクレヨンで、その後水彩絵の具を使って描きました。初めて絵の具を使う子もいましたが、お父さんやお母さんに助けてもらいながら、思い思いに色を塗りました。(画像4~5)

【4】
奥村さんから描いたものについて聞かれると、子どもたちは照れながらも説明してくれました。すでにいくつかの場所で行われているワークショップですが、奥村さんが驚く様子を何度か目にしました。子どもたちの絵には奥村さんにも想像できないような驚きと発見が毎回あるようです。(画像6)

【5】
できあがったら、写真を撮ります。みんなの体の中はカラフルでいろんなものがつまっていて、不思議がいっぱい。(画像7~8)

【6】
最後にみんなの作品を並べて、他の人の作品を見られるようにしました。(画像9)

【7】
できあがった作品は、当日の記録映像と共に造形スタジオにて展示をしました。2週間ほどの会期に1119名もの方にご来場いただきました。 (画像10)
*撮影協力:有佐祐樹

1~10.ワークショップ[くうそうかいぼうがく(丸亀編)]の様子

Page Top