猪熊弦一郎について

1902年
香川県高松市生まれ。少年時代を香川県で過ごす。

1921年
旧制丸亀中学校(現 香川県立丸亀高等学校)卒業。

1922年
東京美術学校(現 東京藝術大学)に進学。藤島武二教室で学ぶ。

1926年
帝国美術院第7回美術展覧会に初入選。以後、第10回、第14回で特選となるなど、1934年まで主に帝展を舞台に活躍する。

1936年
志を同じくする伊勢正義、内田巖、小磯良平、佐藤敬、三田康、中西利雄、脇田和、鈴木誠と新制作派協会(現 新制作協会)を結成。以後、発表の舞台とする。

1938年
フランスに遊学(1940年まで)。アンリ・マティスに学ぶ。

1948年
『小説新潮』の表紙絵を描く(1987年まで)。

1950年
三越の包装紙「華ひらく」をデザインする。

1951年
国鉄上野駅(現 JR東日本上野駅)の大壁画《自由》を制作。

1955年
再度パリでの勉学を目指し日本を発つが、途中滞在したニューヨークに惹かれそのまま留まることとし、約20年間同地で制作する。

1973年
日本に一時帰国中、病に倒れる。

1975年
ニューヨークのアトリエを引き払う。その後、冬の間をハワイで、その他の季節は東京で制作するようになる。

1989年
丸亀市へ作品1000点を寄贈。

1991年
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館開館。

1992年
所有するすべての作品などを丸亀市に寄贈する趣旨の文書提出。以降、順次丸亀市猪熊弦一郎現代美術館に搬入。

1993年
東京にて死去。90歳。

Photo: Akira KINOSHITA
無断転載禁止

Page Top