1-10.ワークショップ[世界にひとつの手づくり時計]の様子

世界にひとつの手づくり時計

The Only Clock in the World

ダンボール、厚紙、箱などでつくった土台に絵具で描いたり、いろいろな素材を貼ったりして、文字盤をデザインしましょう。針をつける場所や数字を工夫して、素敵な壁掛け時計をつくれます。世界にひとつの自分だけの時計を完成させて、家にかざって使ってみませんか?

日時

2014年6月29日(日)10:00-12:00/13:30-15:30

場所

2階造形スタジオ

対象

小・中学生

定員

30名

参加料

100円

申込

必要

申込締切

6月20日(金) 必着

応募者数

140名

参加者数

〈午前の部〉29名、〈午後の部〉29名

見学者数

〈午前の部〉21名、〈午後の部〉25名

主催

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団

◎材料・道具
・ムーブメント
・針(時計用) 
・ホットボンド、木工用ボンド
・下書き用の紙と鉛筆
・油性ペン
・はさみ、カッター、発泡スチロールカッター
・時計の土台となる素材(紙箱、缶箱、発泡スチロール箱、段ボール箱等)
・その他飾り付け素材(毛糸、モール、ビーズ、色テープ、シール、ペン、フェルト、木っ端等)

◎レポート
【1】
最初に、つくる時の簡単なポイント・コツをスタッフから聞きました。(画像1)

【2】
今回のワークショップでは、発泡スチロールカッターや、ホットボンドなどの道具を使うため、使い方もしっかりと聞いておきます。(画像2)

【3】
まず、どんな時計をつくるか考えながら土台を選びます。
ムーブメントをどの場所に貼り付けるかが大きなポイントです。空き缶箱に穴を開けたり、紙箱や発泡スチロール箱をカッターでくり抜いたり。付けたい場所へどうしたら付けられるか一生懸命考えていました。(画像3)

【4】
ムーブメントが付けられたら、あとは飾り付けです。目玉を貼ったり、絵を描いたり…
それぞれの工夫の見せどころです。パーツ選びもみんな真剣です。(画像4-6)

【5】
できあがった時計はどれもすばらしいものばかりでした。 (画像7-10)

1-10.ワークショップ[世界にひとつの手づくり時計]の様子

Page Top