ぞうがんしてみよう

好きな図柄を木に彫り、彫ったところに木の粉や他のものをうめこんで模様をつくる「ぞうがん」という方法を体験してみよう!ミモカの入口の壁画も、白い大理石に黒い石の粉をうめこんだ「ぞうがん」でつくられています。「ぞうがん」を使って木の道具や置き物をつくってみましょう。

【ぞうがん(象嵌)の手順】
①木に下絵を描く
②下絵に沿って彫刻刀で彫る
③彫ったところに接着剤を入れる
④その上から木くずを埋めて固める
⑤サンドペーパーで、余計な木くずを取り除く

日時

2017年①4月1日(土) ②4月2日(日) 各日10:00-12:00

場所

2階造形スタジオ

講師

松村亮平

対象

小・中学生

定員

各日20名

参加料

200円

申込

要申込み

申込締切

①②とも3月15日(水)必着

応募者数

①24名、②23名

参加者数

①17名、②18名

見学者数

①15名、②12名

主催

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団

◎講師プロフィール

松村 亮平(まつむら りょうへい)

1977年生まれ。香川県在住。家具職人として家具の設計から製作までを手がける(「ANTIPOEME」代表)。他に「田中風呂製作所」として木風呂を製作。また、建築家 岡昇平氏と空間などの設計、製作を行う「こんぶ製作所」、古書店「へちま文庫」の運営など、多岐にわたり活動している。(ANTIPOEME http://www.antipoeme.jp/

Page Top