日光で描くフォトグラム~青写真をつくろう!
企画展「回復する」出品作家・兼子裕代によるワークショップを実施します。カメラを使わずに像を写し取るフォトグラムの中でも、美しい青色の濃淡が特徴のサイアノタイプを、印画紙からつくります。作家による展覧会出品作品の解説あり。
日時 |
2024年2月12日(月・祝)10:00~16:00 *45分間のお昼休憩を含む |
---|---|
場所 |
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 2階造形スタジオ、館外 |
講師 |
兼子裕代(写真家) |
対象 |
小学生〜大人 |
定員 |
15名/要申込 |
参加料 |
無料 |
申込締切 |
1月24日(水)まで |
主催 |
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団 |
助成 |
一般財団法人自治総合センター |

photo by Atsuko Morita
兼子裕代(かねこひろよ)
青森県生まれ。カリフォルニア州オークランド(アメリカ)を拠点に活動。明治学院大学文学部フランス文学科卒業後、会社員を経てロンドン(イギリス)で写真を学ぶ。2002年にアメリカに拠点を移す。2021年より北カリフォルニアのオークランドにある植物栽培園、プランティング・ジャスティスに参加し、スタッフと一緒に美術の創作活動を行っている。
◎ワークショップのポイント
・日光で焼きつける写真技法
サイアノタイプ(青写真/日光写真)は19世紀中頃に考案された写真技法です。カメラを使用しないフォトグラムの中でも、サイアノタイプは紫外線が当たった部分のみ青く発色する薬品の性質を利用するため、暗室さえ必要とせず、年齢に関係なく誰でも気軽に楽しめます。
・地域の素材で印画紙を制作
四国の和紙を印画紙として使用します。
参加者自身が和紙や水彩画用紙に薬品を塗布し乾燥させて、自分だけの印画紙をつくります。
・出品作品との関わり
企画展「回復する」では、サイアノタイプを制作する人々の様子をとらえた兼子の写真作品や、そのサイアノタイプ作品が展示されます。ワークショップでの体験を通して、兼子の作品への関心が深まります。
◎当日の動き・スケジュール(予定)
10:00 受付
10:10-12:00 印画紙制作、展覧会鑑賞、素材探し
12:00-12:45 お昼休憩
12:45-15:35 露光、水洗、乾燥
15:35 終了(最長16:00まで)
◎注意事項
本プログラムでは、印画紙制作のため薬品を取り扱います。薬品は安全に扱うことができますが、家庭用洗剤などと同様に、誤って使用した場合にはリスクがあります。薬品による事故も考えられますので、よろしければ安全ゴーグルやマスクをお持ちください。なお、ビニール手袋はこちらで準備いたします。
1. Planting Justiceの人々《Cyanotype photogram #05 for Mirrors of Happiness》2021年 Planting Justice蔵 ©Planting Justice
2. Planting Justiceの人々《Cyanotype photogram #04 for Mirrors of Happiness》2021年 Planting Justice蔵 ©Planting Justice
3. 活動の様子(撮影:高橋マナミ)
4. 活動の様子(撮影:高橋マナミ)
5. 活動の様子(撮影:高橋マナミ)
6. 活動の様子(撮影:高橋マナミ)
7. 活動の様子(撮影:高橋マナミ)
8. 活動の様子(撮影:高橋マナミ)
9. 活動の様子(撮影:高橋マナミ)
10. 活動の様子(撮影:高橋マナミ)
11. 活動の様子(撮影:高橋マナミ)
12. 活動の様子(撮影:高橋マナミ)
13. 活動の様子(撮影:高橋マナミ)