くうそうかいぼうがく(丸亀編)

Anatomy Fiction (Marugame ver.)

大きな紙に上半身の型を取ったあと、クレヨンや絵の具を使い体の中を空想して描いてみます。実は誰も見たことがない自分の体の中。子どもたちは一体どんなことを空想するのでしょう。

今回は、「体にひそむ別の世界の可能性」をテーマに作品制作やワークショップを行い、国内外で活躍している奥村雄樹さんを講師にお招きします。私たちが生活する中で、楽しい気持ちになったり、お腹がすいたりするのはなにか秘密があるのでしょうか? 奥村さんと一緒に空想しながら体の中を描いてみます。

解剖図や人体模型などで知ったつもりになっていても、実際に自分の体の中を見たことがないというのは、大人も子どもも一緒です。ですが、解剖図すら見たことのない子どもたちは日々の経験をもとに、思い思いの形態や構造を描くでしょう。そこには、大人では想像もできないような、不思議で面白い世界が広がっているはずです。

これまでにも幼稚園や美術館で行っている「くうそうかいぼうがく」。さて、丸亀編ではどんな作品がうまれるのでしょう。作品は美術館2階の造形スタジオにて展示をします。

日時

2012年12月8日(土) 10:00−11:30

場所

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 2階造形スタジオ

講師

奥村雄樹

対象

3歳〜6歳の子ども(小学生除く)とその保護者

定員

40名

参加料

無料

申込締め切り

11月21日(水) 当日消印有効

会期・時間

12月10日(月)−12月24日(月・祝) 10:00-18:00

場所

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 2階造形スタジオ

観覧料

無料

応募者数

114名

参加者数

68名

見学者数

12名

展示期間

2012年12月10日(月)-12月24日(月・祝)

観覧者数

1119名

主催

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団

◎講師プロフィール

奥村雄樹(おくむら・ゆうき)

1978年青森生まれ。2012年東京芸術大学大学院博士後期課程修了。主な個展に2010年「くうそうかいぼうがく・落語編」(MISAKO & ROSEN)。2012年は東京国立近代美術館「14の夕べ」でパフォーマンス作品を上演したほか、東京都現代美術館(グループ展)、愛知県美術館(個展)などで発表予定。2008年より国内外の美術館や幼稚園で子どもたちとのワークショップ「くうそうかいぼうがく」を開催。
photo: KEI OKANO

http://www.yukiokumura.com/
http://www.misakoandrosen.com/artists/yukiokumura/

奥村雄樹氏のホームページにて当館でのワークショップの様子が紹介されました
当館でのワークショップの様子
http://www.yukiokumura.com/works/af/ws/marugame.html
展示の様子
http://www.yukiokumura.com/works/af/ws/marugameinst.html

1~10.ワークショップ[くうそうかいぼうがく(丸亀編)]の様子

Page Top