石内都 絹の夢
2012年10月7日(日)-2013年1月6日(日)
年末休館:12月25日-31日
石内都は1979年に木村伊兵衛写真賞を受賞、2005年には母親の遺品を撮影した「Mother’s」でヴェネツィア・ビエンナーレの日本代表となるなど、現在まで意欲的に撮り続けている写真家です。石内は「Mother’s」に続く、広島の被爆資料のワンピースなどを撮った「ひろしま」を制作する過程で多くの絹織物に接したことにより、絹への関心を呼び起こされました。さらに6歳までを過ごした群馬県桐生市が織物の産地であることから、2010年より絹を題材として銘仙や繭、織物工場、製糸工場などの撮影を始めます。明治・大正・昭和にかけて流行し、絹を着る喜びに満ち、生き生きとファッションを楽しむ当時の女性たちを垣間見せるような銘仙、そして日本を支えてきた生糸産業の現況を踏まえ、石内の目は様々な過去と現実を織り込みながら、なお美しく色あせずに現存する近代日本の夢の跡形として絹を捉えました。撮りおろし新作の「絹の夢」は、石内の個人史と近現代史が交差した新たな展開となります。日本初展示の「ひろしま」を含む新作46点と映像作品を展示します。
| 会期 | 
                             2012年10月7日(日)-2013年1月6日(日)  | 
                      
|---|---|
| 開館時間 | 
                             10:00-18:00(入館は17:30まで)  | 
                      
| 主催 | 
                             丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団  | 
                      
| 助成 | 
                             芸術文化振興基金、公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団、財団法人自治総合センター  | 
                      
| 協賛 | 
                             株式会社資生堂、株式会社ニコン、株式会社カシマ、近藤酒造株式会社  | 
                      
| 協力 | 
                             桐生織塾、後藤織物、株式会社桐生タイムス社、碓氷製糸農業協同組合、植物染織工房横山、株式会社エークロッシング  | 
                      
| 料金 | 
                             一般950円(760円) 大学生650円(520円)  | 
                      
1.《#6 併用絣銘仙 桐生 2011》2012年
2.《#27 解し絣銘仙 桐生 2011》2012年
3.《#75 碓氷製糸 安中 2011》2012年
4.「石内都 絹の夢」展示風景 撮影:蔵真墨
5.「石内都 絹の夢」展示風景 撮影:蔵真墨
