
藤島武二と猪熊弦一郎展
サンプリシテとシンプル
2021年9月18日(土)-12月5日(日)
休館日:月曜日(9月20日は開館)、9月21日(火)
9月18日(土)から9月30日(木)まで臨時休館
◎概要
藤島武二(1867−1943)は、明治、大正、昭和を通じて白馬会や文展、帝展を舞台に活躍し、日本近代洋画を牽引した一人です。洋の東西を融合した華やかな女性像や、晩年、理想の日の出を求めて描いた簡潔な表現の作品で知られています。同時に1896年に東京美術学校西洋画科助教授に就任して以降、多くの若者の指導にあたり、猪熊弦一郎(1902-1993)もその薫陶を受けて画家の道を歩み始めました。
猪熊は、30代後半での足掛け3年のパリ遊学、50歳を越えてからの約20年に及ぶニューヨークでの活動、その後ハワイと東京での制作と、拠点を変えながら描き続けました。その間、具象画から抽象画へと変化し、晩年には具象と抽象の枠を超えた作品を制作しています。
藤島と猪熊の画風は異なりますが、ともに重視していたことが「単純化」でした。それぞれ「サンプリシテ」、「シンプル」と言い、複雑なものをいかに簡潔に表すか、描こうとしている本質を表すためには何を取り除いて何を残すか、残したものをどのように組み立てて描くかを常に考えながら制作に取り組んでいます。
本展では二人の初期から晩年までの作品をご紹介します。それぞれの方法で「単純化」を推し進めながら描いた作品をどうぞご覧ください。
会期 |
2021年9月18日(土)-12月5日(日) |
---|---|
休館日 |
月曜日(9月20日は開館)、9月21日(火) |
開館時間 |
10:00-18:00(入館は17:30まで) |
主催 |
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団 |
料金 |
◎観覧料 |
1. 藤島武二《大王岬に打ち寄せる怒濤》1932年 三重県立美術館蔵
2. 藤島武二《女の横顔》1926-27年 ポーラ美術館蔵
3. 藤島武二《鳥羽の日の出》1931年 鹿児島市立美術館蔵
4. 藤島武二《港の朝陽》1934年 東京国立近代美術館蔵
5. 猪熊弦一郎《ピンク・丸・角》1977年 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館蔵
6. 猪熊弦一郎《サクランボ》1939年 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館蔵
7. 猪熊弦一郎《マドモアゼル M》1940年 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館蔵
8. 猪熊弦一郎《Landscape GT》1972年 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館蔵
9. 猪熊弦一郎《横臥裸子と鳥達》1991年 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館蔵
5-9 ©︎公益財団法人ミモカ美術振興財団